今更聞けない、生成AIとは超わかりやすい例を添えて解説

ベビたこ
ベビたこ

最近ニュースでやっている生成AIってなんだ?

てっぱん
てっぱん

ちゃんとニュース見ていて偉いねぇ、生成AIとか生成系AIって呼ばれるAIは今ホットトピックだよね~

ベビたこ
ベビたこ

そこは解説してあげるよ!でしょ!!!

てっぱん
てっぱん

えー、自分で調べる力も必要だと思ったんだけど

ベビたこ
ベビたこ

にいちゃんに解説してくれた方が、スッと頭に入ってわかりやすいんだよぉ

てっぱん
てっぱん

嬉しいねぇ、僕の解説が澱みなくまるで、青龍の如く美しいなんて言ってくれるなんて

ベビたこ
ベビたこ

(そこまでは言ってないんだけど、てか青龍って何…?)

てっぱん
てっぱん

よーし!じゃあ生成AIについて今回は解説していくよ!

生成AIとは

「生成AI(生成系AI)」とは、新しいものを作り出すことができる特別なコンピュータープログラムのことだよ。

例えば、文章を書いたり、絵を描いたり、音楽を作ったりすることができるんだ。

生成AIの例

生成AIにはいろいろな種類が登場しているよ。

例えば、お話を作るAI!

「宇宙と猫をテーマに」というお題を与えることで、そのお題に合ったお話をAIが作ってくれるんだよ。

ChatGPTなんかが有名どころだね。ChatGPTについては前も解説しているから始め方とかはそっちを確認してみて。

絵を描くAI

「夢の中のお城」と言ったら、そのお城を描いてくれるAIもあるんだ。

幻想的だったり、リアルっぽくなど色々なスタイルで描いてくれるから、自分の想像を絵にすることができちゃうんだ。

「Vivd AI」とか「Stable Diffusion」とかが有名だよ。

音楽を作るAI

「夏の日のピクニック」というテーマで音楽を作ってくれるAIもいるんだ。

ピアノやバイオリンの音で、素敵な曲を作ってくれるよ。

ギターやピアノが弾けなくても音楽を作ることができる時代がやってきているんだ。

ちなみに僕も音楽はからっきしで、楽譜すら読めないしリコーダーで挫折したよ笑

「Amper Music」とか「Ecrett Music」なんかがソフトとしては有名だよ。

ベビたこ
ベビたこ

へーー色々な生成AIがあるんだね。紹介してくれたソフトとかは無料で使えるの?

てっぱん
てっぱん

無料で使えるよ!

ただ高度なことをやったり、無料で使える範囲が決まっているからできる範囲で試してみるのがおすすめだ!

ベビたこ
ベビたこ

さっそく使ってみたいけど、実際これらのAIで何が便利になるわけ?

すぐに音楽作っても趣味の範囲で使うことってあんまりないよね。

生成AIで何ができる?

生成AIは色々なことができる分、意外と用途に困ることがあると思う。

ここでは生成AIを使ってできることを解説していくよ。

まず、学校の宿題を手伝ってくれる使い方だ。

作文のアイデアが思いつかない時、AIにアイデアを聞いてみるといいかもしれない。

他にもわからない単語について、「SSHについて、わかりやすく解説して」とお願いすればわかりやすく解説してくれるんだよ。

先生いらずで生成AIと会話しているだけで勉強になったり、宿題すらもやってもらえたりするんだ。

ベビたこ
ベビたこ

しゅごい!けど、宿題を全部やってもらっちゃって悪い気がするね

てっぱん
てっぱん

そうだね。

全部をやってもらうのは使い方として良くないけど、わからないことを聞いたりアイデアの足しにする分には使い方としては今後スタンダードになるから、気にしなくて良いと思うよ!

美しい絵を描く

絵を描くのが苦手な人でも、AIと一緒に素敵な絵を作ることができるんだ。

絵で伝える必要がある時とか、描きたい絵はあるけど技術が追いついていない時など。

仕事で使うことだってできちゃうし、SNSのアイコンを作ることもできちゃうんだ。

絵を描けるだけで、やれることって広がるんだよ。

新しいゲームを作る

AIはゲームの世界を作るのにも使われているよ。

面白いキャラクターや世界を一緒に作ってくれるんだ。

今後はストーリーや話す言葉とかもAIによって自動生成されるようになるだようね。

そうなったら、超リアルな会話をゲームの中でできるようになるよ。

そして、そんなゲームを自分の手で簡単に作れるようになるんだ。

ゲームは大人数で大きなお金をかけて作るもの。という概念が変わって、誰でも一人から複雑なゲームが作れる時代になっているよ。

ベビたこ
ベビたこ

ゲームを自分の手で作れるなんてすごいね!

しかも絵も描けちゃうならAIで描いてもらった絵を使ってゲームを作るなんてこともできちゃうの?

てっぱん
てっぱん

できるね!

これからはAIをどう組み合わせて使っていくかで、すごいものが産まれるようになるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

すごいなぁ

ん!でも待ってそもそもAIと生成AIって何が違うの?

最近はAIよりも生成AIって言葉を聞くけど

生成AIと普通のAIの違い

「普通のAI」とは、主に情報を分析したり、問題を解決したりするのに使われるAIのこと。

一方で、「生成AI」は、新しいものを作り出すことに特化しているんだ。

例えば、天気予報をするAIは普通のAIだけど、新しい童話を作るAIは生成AIなんだよ。

ただ、AIは広い意味で学習を行って学習結果で、問題解決をするという意味で生成AIはその中の一つという考え方もできる。

だから明確にAIと生成AIに違いはない。AIの一つの種類として生成AIというのがある感じだ。

まとめ

てっぱん
てっぱん

生成AIについてわかったかな?

ベビたこ
ベビたこ

うん、とにかくすごいってことがわかったし、これからは生成AIをどう使えばいいのかが重要ってのがわかった

てっぱん
てっぱん

まさにその通り、自分のやりたいけどできなかったことが生成AIによってスキルがなくてもできるようになった。

だからこそ、専門的なスキルを磨いたり、AIをうまく組み合わせることで未踏の何かを作ることもできちゃうんだ。

ベビたこ
ベビたこ

ぼくもさっそく、ゲームをAIと共に作ってみようかな!

てっぱん
てっぱん

いいじゃん!生成AIはとにかく使ってみるのが一番!できたら僕にも遊ばせてね!

ベビたこ
ベビたこ

うん!!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA