てっぱんITクラブhttps://teppanitclub.comてっぱんはここにある!Sun, 23 Jun 2024 11:55:05 +0000jahourly1https://teppanitclub.com/wp-content/uploads/2023/07/cropped-笑顔-2-32x32.pngてっぱんITクラブhttps://teppanitclub.com3232 今更聞けない、デジタルヘルスケアは超わかりやすく徹底解説!https://teppanitclub.com/easyit-kouza/digital-healthcare/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/digital-healthcare/#respondSat, 30 Mar 2024 22:23:10 +0000https://teppanitclub.com/?p=914

デジタルヘルスケアとは、デジタル技術を活用して健康管理や医療をサポートするシステムやサービスのことだ。 スマートフォンアプリからウェアラブルデバイス、オンラインでの診療まで、さまざまな形で僕たちの生活に溶け込んでいるよ。 ... ]]>

てっぱん
てっぱん

ピピ、あ、立つ時間だ。

ベビたこ
ベビたこ

ん?何それ?

てっぱん
てっぱん

座っている時間が1時間になりそうだから、立つべきって知らせだよ。

ベビたこ
ベビたこ

へー、座り続けるのは確かに体に悪そうだから、それ知らせてくれるのって嬉しいね。

てっぱん
てっぱん

でしょー

システムエンジニアは座っている時間が多いからスマートウォッチで知らせてくれるようにしたんだ。

ベビたこ
ベビたこ

スマートウォッチ?

てっぱん
てっぱん

デジタルヘルスケアの一つだよ。

ベビたこ
ベビたこ

…?

てっぱん
てっぱん

よーし、じゃあ今日はデジタルヘルスケアを解説するよ。

デジタルヘルスケアを知って健康をデジタルでサポートする世界を見ていこう!

デジタルヘルスケアとは

デジタルヘルスケアとは、デジタル技術を活用して健康管理や医療をサポートするシステムやサービスのことだ。

スマートフォンアプリからウェアラブルデバイス、オンラインでの診療まで、さまざまな形で僕たちの生活に溶け込んでいるよ。

デジタルヘルスケアの例

身近なデジタルヘルスケアの例を見ていこう。

スマートウォッチ、スマートリング

これらのデバイスは、歩数や心拍数、睡眠の質といった日々の活動を追跡し、健康維持に役立つデータを提供するよ。

腕につけるだけ、指にはめるだけといった手軽さが特徴だね。

スマートウォッチの一つであるApple Watchは、心電図まで測れるようになっているよ。

健康に関する色々な情報を腕時計や指輪を通して、モニタリングされる。健康状態を知る上で欠かせないセンサーの役割を果たしているんだ。

ちなみに僕が持っていて普段から利用しているのはこの二つ。

Apple WatchとOura Ringだ。

Apple Watchの方はトレーニングをするときの心拍数や消費カロリーを確認する用。

Oura Ringは睡眠の質を測るために利用しているよ。

健康になるためには、まずは自分がどのような状態かを見極めるのが重要だ。

モバイルヘルスアプリ

モバイルアプリ。スマホにインストールすることで健康状態を確認することができるアプリだよ。

栄養管理からメンタルヘルスまで、特定の健康目標に合わせたアドバイスが可能なアプリも数多く存在する。

スマートウォッチやスマートリングとBluetoothで接続されて、情報を連携させることでより詳細なアドバイスを確認することもできちゃう。

モバイルヘルスアプリ単体でも歩いた距離や登った階段の数を計測できるから、一番最初にやるヘルスケアとしてもおすすめ。

何も買わずにスマホ一台で健康管理が何かを知ることができるよ。

テレヘルス

テレヘルスとは、ビデオ通話を通じて医師の診察を受けられるサービスだ。

遠隔地に住む人々や、外出が難しい人々にとって特に有益だよ。

あとは、対面だとちょっと恥ずかしいAGAなどの治療の際にも役に立つ。

自宅で医師の診断を受けられる、往診の進化バージョン。

そのうちAIも導入されていって診断スピードもさらに高まることが考えられるね。

ベビたこ
ベビたこ

Apple WatchとOura Ringだったらどっちがおすすめなの?

てっぱん
てっぱん

んー、用途によるかな。

睡眠をトラッキングしたいならOura Ring、スポーツなどで使いたいならApple Watchって感じ。

Apple Watch、Oura Ringともに睡眠トラッキングもスポーツ用途にも使えるけど、それぞれの得意分野を考えるとこの使い分けがいい感じだよ。

デジタルヘルスケアの良い点、悪い点

何事にも良い面悪い面があるよ。

それはデジタルヘルスケアでも同じなんだ。

良い点

アクセシビリティ:いつでもどこでも健康状態をチェックでき、必要な情報に簡単にアクセスできる。

健康を手のひらの上でチェックできて改善ができるのは嬉しいことだね。

個別化:個人のデータに基づいたカスタマイズされた健康管理が可能になる。

自分に合った食品やサプリメント、必要な運動がわかるよ。

効率性:医療機関の待ち時間の削減や、遠隔地での医療サービス提供が可能になる。

病院に行く時間も少なくなるから効率はとにかく上がる!

悪い点

プライバシーとセキュリティ:健康データの漏洩リスクがある。

健康データが流出しても問題なさそうだけど、通院歴や病歴も十分個人情報、それによって差別を繋がってしまうこともあるんだ。

デジタル格差:技術にアクセスできない人々は恩恵を受けられない可能性がある。

スマホを持っていないとこれらのデジタルヘルスケアは使えない。

これによってデジタルヘルスケア製品を持っていれば、事前に把握できたこともできないなんて場合が起こりうるんだ。

過信:デバイスやアプリのデータが常に正確とは限らず、誤った健康管理をしてしまうリスクがある。

デジタルヘルスケアの正確性は難しい問題なんだ。

全てが正確というわけではないから、信じすぎて本当だったら病院に行って治すべきところが遅くなってしまうこともある。

医者の言葉とデジタルヘルスケアの両方をうまく使うことが重要なんだ。

デジタルヘルスケアでおすすめの製品

Fitbitデバイス

日々の活動量を追跡し、睡眠パターンの分析や心拍数の監視ができる。

健康維持のモチベーション維持に役立つよ。

何よりApple Watchなどの比べて圧倒的に安いのが特徴だ。

まずはFitibtデバイスからデジタルヘルスケアをするのがコスパ良く始められると思うよ。

あと、Apple Watchの場合iPhoneを持っていないと、使いこなせない点もマイナス点だ。

FitbitはiPhoneでもAndroidでも使うことができるよ。

MyFitnessPal

食事と運動の記録を通じて、栄養管理と体重管理をサポートするアプリだ。

スマホで簡単に健康管理をしたいのならこのアプリをインストールしてみて。

食事と運動で人の健康は変わってくる。この二つをしっかりと押さえたアプリだからデジタルヘルスケアとしてもちょうどいいんだ。

Talkspace

オンラインでのメンタルヘルスサポートを提供するサービス。

専門家とのカウンセリングが可能だよ。

自宅にいながら専門家のアドバイスをもらえるから、非常に便利だね。

てっぱん
てっぱん

体重を自動で記録してくれる体重計なんかもおすすめだよ!

今後のデジタルヘルスケア

デジタルヘルスケアの未来は明るく、技術の進化によりさらに多くの革新が期待されているよ。

さらに、AIの活用によるより精度の高い健康管理、ウェアラブルデバイスのさらなる進化、そして遺伝子情報を利用した個別化された医療の提供など

僕たちの生活をより健康で豊かにする進化の可能性も秘めているんだ。

しかし、これらの進化には、データのプライバシー保護やデジタル格差の解消といった課題に真摯に向き合う必要もある。

デジタルヘルスケアが真に私たちの生活を向上させるためには、技術だけでなく、それを取り巻く環境や制度も進化させていくことが大切なんだ。

デジタルヘルスケアは、僕たちにとって大きな可能性を秘めた分野だよ。

だからこそ、その恩恵を最大限に活用しながら、そのリスクにも注意深く対処していくことが、これからの健康な生活を送るうえでの鍵となるだろうね。

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回はデジタルヘルスケアについて紹介してきたよ。どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

デジタルヘルスケアで健康管理を日常に落とし込むって話は良かった!

ぼくもさっそくなんか欲しい!!

てっぱん
てっぱん

たこの若さで健康って言うと笑っちゃうけど

そうだね~じゃあFitbitスマートウォッチでも買いに行こうか!

ベビたこ
ベビたこ

やった!若いうちから健康に気を使うってのが大事なんだよ!

しかもデジタルヘルスケアなら日常生活に支障なくできるしね!!

てっぱん
てっぱん

たこが、めっちゃデジタルヘルスケアについて理解できてる…!!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/digital-healthcare/feed/0
今更聞けない、ソーシャルネットワーク(SNS)の歴史と社会変化!https://teppanitclub.com/easyit-kouza/sns-problem/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/sns-problem/#respondSat, 23 Mar 2024 22:35:47 +0000https://teppanitclub.com/?p=924

SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略。 ではそのソーシャルネットワーキングとは何か。 ソーシャルネットワークとは、人々がオンラインで情報を共有したり、交流したりするためのプラットフォームのことを指すよ。 F ... ]]>

ベビたこ
ベビたこ

SNSの何が問題なの?

てっぱん
てっぱん

どうしたの、たこ?

ベビたこ
ベビたこ

テレビ見てたら、SNSが今社会問題だって話がやってたんだ。

てっぱん
てっぱん

ほぉ、確かに、今時は社会問題になってるよね。

じゃあ今日はSNSを解説しよっか。

SNSの歴史と社会の変化、問題について解説・考察して、今後についても見ていこう。

ベビたこ
ベビたこ

やったー!SNSの問題で作文っていう宿題に参考になるぜぇい!

てっぱん
てっぱん

え?なんかいった?

ベビたこ
ベビたこ

な、なんでもないよ!!

(宿題をにいちゃんに聞いちゃう罪なぼくも可愛いよねぇ)

ソーシャルネットワーク(SNS)とは

SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略。

ではそのソーシャルネットワーキングとは何か。

ソーシャルネットワークとは、人々がオンラインで情報を共有したり、交流したりするためのプラットフォームのことを指すよ。

Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなどが有名だよね。

これらのプラットフォームを通じて、僕たちは簡単に友人や家族と繋がることができる。

アカウントを作成するだけで無料で誰でも使えるというのが、ソーシャルネットワークサービス、SNSの特徴だ。

ソーシャルネットワーク(SNS)の歴史

SNSの歴史は2000年代初頭にさかのぼるよ。

最初のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、人々が自分のプロフィールを作成し、友人を追加して交流するというシンプルなものだったよ。

時間が経つにつれて、これらのプラットフォームは進化し、写真やビデオの共有、ニュースの配信、商品の販売など、さまざまな機能を提供するようになったんだ。

利用ユーザーもどんどん増えていき2024年の今では、約30億7000万人のユーザーがFacebookだけでもあったりするよ。

これからもSNSは利用されることは容易に想像できて、誰でも利用できる上に利用ユーザーも増えている分社会的問題にもなっているんだ。

ベビたこ
ベビたこ

最初の方に始まったSNSがFacebookなの?

てっぱん
てっぱん

そうだね、Facebookが2003年ごろに誕生したサービスで、今も一番有名だ。

日本の最初のSNS だと「GREE」や「mixi」なんかがあるよ。

SNSによる社会の変化

SNSは、僕たちのコミュニケーションの仕方を大きく変えた。

遠く離れた友人や家族とも簡単に連絡を取り合うことができるようになったんだ。

また、ソーシャルメディアは社会運動の拡散にも一役買っているよ。

人々が社会的な問題について情報を共有し、支援を集めるための強力なツールとなっていんだ。

SNSの情報で個人を特定したり、会社や個人の悪事が明るみになることもある。

これは良い面もあれば悪い面もあって、ある意味隠すことができなくなった分、強力になりすぎているSNSも度々問題になることもあるんだ。

誰でも始められて、アカウントの顔が見えない匿名性を利用して酷いことも言えちゃうってこと。

SNSという個人のメディアが乱立することで、一人では到底コントロールできない力を持ってしまったとも言えるんだ。

SNSによる問題・課題

個人の言葉が力を持つようになって、SNSの問題点・課題も多く出てきたんだ。

プライバシーの侵害、フェイクニュースの拡散、オンラインでのいじめなど、新たな課題が生まれている。

特に最近だと誹謗中傷が問題視されているよ。

匿名という特性を利用して、個人の悪口や罵倒を並べる行為。

これによって、心を病む人、自殺に追い込まれる人もいるんだ。

起訴を行って誹謗中傷した人物を特定することもできるんだけど、その数は多いし、個人じゃ手が届ききらないのが現状。

誹謗中傷されたら、SNSを見なければいいという意見もあるけど、それも難しい。

SNSを直接見ていなくても、周りからの声は止まらない。

だから、誹謗中傷はしない。これをみんなが実践するのが一番なんだ。

SNSは誰でもできるし、誰でも見ることができる。

だからこそ、誰かが傷つく可能性のあることは広げない。

本人の顔を見て言える。と確信の持てることだけ言うようにするといいよ。

ベビたこ
ベビたこ

あ、ぼくが見たニュースはこの誹謗中傷ってやつだ。

てっぱん
てっぱん

そうだろうね。これは本当に社会問題として大きいんだ。

自殺者が出て一時減ることはあるけど時間が経つと必ず誹謗中傷がまた増える。

ベビたこ
ベビたこ

なくすことはできないのかなぁ?

てっぱん
てっぱん

正直難しい、いくら訴えて個人を特定して罰が下ったとしても、一時誹謗中傷が減るだけでまた増えるんだ。

だから教育の段階で、誹謗中傷の残酷さや悲惨さ、誹謗中傷による罪の重さを教えてこむくらいしかできないと思うよ。

ベビたこ
ベビたこ

そういうものなのか。ぼく自身もする側にならないように気をつけないと。

ソーシャルネットワークでこれから起こりそうなこと

ちょっと暗い話になったから最後は、今後のSNSの明るい未来についての考察を話していこう。

SNSの未来は非常に明るいと言えるんだ。

テクノロジーの進歩により、よりパーソナライズされたコンテンツの提供や、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を使った新しい交流の形が期待されているよ。

仮想空間で友達と会って一緒にゲームをしたり、SNSとゲームが融合した剣と魔法の世界で遊んだり。

拡張現実(AR)によって、気になるお店の情報がリアルタイムで、目を向けるだけでわかったり。

ますます、SNSのフォロワーの人数が資産としてカウントされるようになると考えられるんだ。

SNSをやったことがない人は、この機会に始めてみるのもありだね。

怖さもあるけど、楽しさもその十倍くらいある。

それと、今後もSNS主流は続くだろうから、今のうちにSNSに触れておくのが重要なんだ。

SNSの未来は明るいけどもちろん、プライバシーやセキュリティ、健康への影響といった課題に対しても、引き続き注意を払う必要があるよ。

SNSは、僕たちの生活に多くの便利さと楽しさをもたらしてくれているけど、それには責任を持って使う必要がある。

ソーシャルメディアを使う際には、その影響をよく考え、健康的なバランスを心がけよう。

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回はSNSについて解説してきたけどどうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

SNSの社会問題がよくわかったよ。

確かに匿名だとついつい過激なことも書いちゃいそうになる!

てっぱん
てっぱん

匿名っていうだけで自分が強い人になった気分になっちゃうからね。

どんなところでも一線はあるから気をつけたいよね。

ベビたこ
ベビたこ

うん、これで宿題も捗りそうだよ!

てっぱん
てっぱん

まさか!僕に解説させたのは宿題をやるためだったのか!!

ベビたこ
ベビたこ

さ、さぁそれはどうだろうかーーーー

てっぱん
てっぱん

その顔は絶対そうじゃーーーん!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/sns-problem/feed/0
今更聞けない、量子コンピューティングとは超わかりやすい例を添えて解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/ryosiconputer/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/ryosiconputer/#respondSat, 09 Mar 2024 22:32:47 +0000https://teppanitclub.com/?p=881

量子コンピュータは量子を使ったコンピュータ、量子コンピューティングは量子コンピュータの仕組みのことを表しているよ。 だから量子コンピュータを説明するためには、量子コンピューティングを知る必要があるってこと。 量子コンピュ ... ]]>

ベビたこ
ベビたこ

量子コンピューターってなにー?

てっぱん
てっぱん

たこの口から量子コンピューターなんて言葉が出るなんて!!感動!

ベビたこ
ベビたこ

なんかテレビでやっててさ、量子もわからないし、なんかすごいこと言っていたけど全くわかんなくてさ!

てっぱん
てっぱん

たこはテレビっ子だね~

てっぱん
てっぱん

よーし、じゃあ今回は量子コンピューター、量子コンピューティングについて解説するよ!

量子コンピューティングとは

量子コンピュータは量子を使ったコンピュータ、量子コンピューティングは量子コンピュータの仕組みのことを表しているよ。

だから量子コンピュータを説明するためには、量子コンピューティングを知る必要があるってこと。

量子コンピューティングはこれまで、「0」と「1」の情報のやり取りで動いていました。

量子コンピュータはその情報に「もつれ」と言われる中間的な状態を手に入れたんだ。

これによって、計算スピードが圧倒的に早くなったよ。

量子については後述するけど、量子コンピュータって?と言われたら、とにかくこれまでのパソコンとは全く異なるとんでもないスピードで計算が行える夢のコンピュータと答えればOKだ。

これまでのコンピューティングとの違い

普通のコンピューターは「ビット」というものを使って情報を扱っていたね。

ビットは「0」か「1」、つまりオンかオフしかないんだ。

でも、量子コンピュータでは「量子ビット」というものを使うんだ。

「0」も「1」も同時に表現できる情報を持てるようになったことで、普通のコンピューターよりずっとたくさんの情報を一度に処理できるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

どうして、「0」と「1」の両方を表現できる情報があると計算が早くなるの?

てっぱん
てっぱん

「0」から「1」に切り替えを行うときこれまでは、オンにするという電流を流す必要があった。

てっぱん
てっぱん

それが量子ビットでは、常に「0」と「1」の情報を持っているから、「1」へ切り替える時も少量かつ素早く変更できるんだ。

これまで100m進まなければ、1に到着できなかったものが半分の距離で到達できるようになったイメージだね。

ベビたこ
ベビたこ

この図、めっちゃわかりやすい!!

量子の解説

量子って何?と思うかもしれない。

量子はとっても小さい粒子のことで、普通の物理学のルールが当てはまらない不思議な性質を持っているんだ。

たとえば、同時にいくつかの状態を持つことができるんだよ。

これを「重ね合わせ」と言うんだ。

重ね合わせをもっと詳しく知りたい場合は、下記のサイトだったり、物理を学ぶと良い。

https://ryoushi-rikigaku.com/quantum.html

同時に幾つかの状態を持つことができるのが、量子で、その仕組みを利用したコンピュータが量子コンピュータってわけさ。

量子コンピューティングでできること

量子コンピューティングは、とっても複雑な計算をすごく速くできるよ。

例えば、新しい薬を開発するときに必要な計算だったり、天気予報をもっと正確にするための計算だったり、宇宙に関する難しい問題を解くときに使えるんだ。

早い計算ができるコンピュータと聞くとスーパーコンピュータ(通称:スパコン)を思い浮かべるかもしれない。

量子コンピュータはスパコンの1億倍を超える速さで計算ができる可能性がある。

これだけでもう、量子コンピュータの凄さがわかると思う。

計算スピードが上がることで、これまで解くのに10分かかっていた問題が0.001秒で解けたり、複雑で1日計算してようやくわかる天体の情報が一瞬で解けることで社会の役に立っていくんだ。

ベビたこ
ベビたこ

量子コンピュータってすごいんだね!スパコンの1億倍なんて想像もつかないや

でも、量子コンピュータがぼくの手に入るなんて未来くるのかなぁ?

てっぱん
てっぱん

良い着眼点だね。スパコンですら僕たちの身の回りにはないからね~

未来のコンピュータの姿を予想

量子コンピュータはまだまだ発展途上で実用化にひゃもう少し時間がかかります。

2025年をめどに実用化を目指している動きはあるけど、一般化されるのはまだまだ先。

特に一般消費者である僕たちの手に届くことはほとんどないだろうね。

もしかしたら、量子コンピュータの作り方に革新が起きて、低コストで作れるようになるってことなら、電気屋さんに並ぶ日もあるかもしれない。

でも、そこまでの計算能力を普段の生活では使わないだろうから、宝の持ち腐れにはなってしまいそうだね。

あとね、量子コンピュータは良いことばかりでもないんだ。

量子コンピュータの超絶計算スピードは、暗号解読としての役割でも革命的なんだよ。

今ある暗号の技術っていうのは、計算量が多いから実質暗号が解読されない仕組みを利用している。

だから量子コンピュータによって計算スピードが上がったら、今ある暗号技術はものの数分で破られてしまうことが考えられるんだ。

パスワードも買い物情報なんかも全て、同じ部類の暗号化技術を使っているから、全ての情報が量子コンピュータをつかえば丸裸になるってこともありえる。

もちろん、量子コンピュータを手に入れること自体が難しい今だからこそ、対策を頭の良い人たちが考えてくれているよ。

良いことばかりではないというのは、どんなことでも一緒。

良い面悪い面、両方で物事を見れると、視野が広がって面白いよ。

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回は量子コンピューティング・量子コンピュータについて紹介してきたよ。どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

量子コンピュータの凄さがわかったよ。

「0」と「1」両方の状態を持つってのもかっこいいと思った!

てっぱん
てっぱん

そうだね。量子コンピュータによってますますコンピュータの世界は広がりを見せるよ。

置いてかれないように、しっかり基礎を押さえつつ、情報をアップデートさせていこうね!

ベビたこ
ベビたこ

うん!!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/ryosiconputer/feed/0
今更聞けない、スマホの仕組みと基礎を超わかりやすく解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/smartphone/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/smartphone/#respondSat, 02 Mar 2024 22:17:46 +0000https://teppanitclub.com/?p=893

スマートフォン、みんながよく知っている「スマホ」は、ただの電話じゃない! 音楽を聴いたり、写真を撮ったり、インターネットを使ったり、ゲームもできるすごい道具なんだよ。 1994年の「Simon」と呼ばれるモデルが最初のス ... ]]>

ベビたこ
ベビたこ

ふん、ふーーん!今時はスマホのゲームも進化して快適だよね~

てっぱん
てっぱん

たこは、ゲームが本当に好きだねぇ

ベビたこ
ベビたこ

うん!ワクワクが楽しんだよね

てっぱん
てっぱん

課金とかはしてないよね?

ベビたこ
ベビたこ

…、そ、そういえばスマホってテクノロジーの塊だよね!仕組みってどうなってるの?

てっぱん
てっぱん

スマホは本当にすごいテクノロジーがいっぱいだよ!

よーし、じゃあ今回はスマホの仕組みの基礎を紹介していこう!

ベビたこ
ベビたこ

(よし、うまく話をそらせられたぞー!)

スマホの基礎

スマートフォン、みんながよく知っている「スマホ」は、ただの電話じゃない!

音楽を聴いたり、写真を撮ったり、インターネットを使ったり、ゲームもできるすごい道具なんだよ。

1994年の「Simon」と呼ばれるモデルが最初のスマホで、2007年にiPhoneの初代が生まれた。

そして今ではスマホが当たり前、タッチで操作もすっかり生活に馴染んだよね。

そんなスマホの仕組みを今回は解説していくよ。

スマホの仕組み

スマホの中には、いくつかの重要な部品があるよ。

まず、中心には「CPU」という脳みそのようなものがあって、スマホのすべての計算や命令を処理しているんだ。

チップとも呼ばれるのがCPUで、スマホの処理性能に関わってくるよ。

それから、「メモリ」があり、これはスマホが使っている情報を一時的に保存する場所だよ。

メモリスマホの次の処理は何をするのかなどを記憶しておくんだ。

普通に使っていれば、特に意識する部品ではないけどスマホの動作が重い場合は、このメモリが不足していることがあり得る。

そして、データやアプリを長期間保存するための「ストレージ」もあるんだ。

〇〇GBという表記になっている部分が「ストレージ」

写真とか動画、アプリの本体を保存する部品だよ。

昔は64GBでも大きかったけど、最近では1TBもあったりして時代の進化を感じる。

クラウドストレージなんかもあって、ストレージのあり方はどんどん変わっていくね。

ベビたこ
ベビたこ

なんだか、スマホとパソコンの部品って似てる

てっぱん
てっぱん

その通り!スマホの部品はほぼパソコンと一緒なんだよ。

ベビたこ
ベビたこ

じゃあ、機能も同じ?

てっぱん
てっぱん

そう、名前が同じなら機能も同じ、メモリが机でCPUが処理性能ってのも同じイメージでOKだよ

コンピュータパーツについて知りたい場合は、こっちの記事も読んでみて

スマホのOSとスマホの関係

OSとは「オペレーティングシステム」の略で、スマホやコンピュータを操作する時に使われる基本的なソフトウェアのことだよ。

スマホでアプリを使ったり、写真を撮ったりするとき、それを管理しているのがOSなんだ。

どこがタッチされたのか。という情報から、どういう操作を行うのかを制御したりがOSの仕事だよ。

有名なスマホのOSには、Android(アンドロイド)やiOS(アイオーエス)がある。

ベビたこ
ベビたこ

AndoroidってOSの名前なんだ!

てっぱん
てっぱん

そう、スマホの名前かと思いきやOS名なんだよね~

ちなみに、AndroidはGoogleが作っていて、iOSはAppleが作っているよ!

タッチスクリーン技術の基礎と仕組み

スマホの画面を指でタッチすると、いろいろな操作ができるよね。

これができるのは「タッチスクリーン技術」のおかげなんだ。

タッチスクリーンには主に2種類あって、「静電容量式」と「抵抗膜式」があるよ。

スマホによく使われているのは静電容量式で、画面を軽く触るだけで反応するんだ。

画面に小さな電気が流れていて、指で触るとその場所の電気の流れが変わる。

それをスマホが感知して、「ここを触ったんだな」と理解するんだよ。

そして触った位置と、画面に表示しているものを照らし合わせて、OSが処理を判断する。

仮に触った場所がアプリのアイコンなら、アプリを起動させる。を処理するんだ。

スマホがインターネットにつながる仕組み

スマホがインターネットにつながるには、主に二つの方法があるよ。

家やカフェにあるWi-Fiを使う方法、外出先で使う携帯電話会社のネットワーク(3G、4G、5Gなど)を使う方法だ。

スマホはこれらのネットワークに自動的に接続して、インターネットにアクセスすることができるよ。

スマホがインターネットにつながると、ウェブサイトを見たり、メールを送ったり、動画を見たりすることができるんだ。

これはすべて、スマホが遠く離れたサーバーと通信して、必要な情報を取得しているからなんだよ。

インターネットの処理自体はパソコンとほとんど変わらないから、気になったら前に解説したネットワークの仕組みも思い出してみるといいよ。

スマホは小さいけれど、その中にはたくさんの高度な技術が詰まっているんだね。

スマホ一つで、世界中の情報にアクセスしたり、大切な人とつながったりできるんだから、本当にすごいことだよ!

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回はスマホについて解説してきたけど、どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

こんな薄い板にそんな技術が詰まっているなんて、驚きだね。

てっぱん
てっぱん

うんうん、昔のガラケーと比べると本当に随分、変わったものだね。

ただ、正直これ以上の進化は僕には思いつかないねぇ

ベビたこ
ベビたこ

確かに!これで十分すぎる気がするし、あとは折りたためるくらいかなぁ

てっぱん
てっぱん

そういえば、たこ課金の話はどうなの?してるの?してないの?

携帯代って僕が払ってるんだけど!!!?

ベビたこ
ベビたこ

あ、えっとーちょこっとだけ?(忘れてなかったのか…)

てっぱん
てっぱん

もう!そういうことはちゃんとはっきり、申し立てなさい~!!

ベビたこ
ベビたこ

ごめん、にいちゃーーん!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/smartphone/feed/0
今更聞けないデジタルデトックス!効果とやり方を徹底解説!!https://teppanitclub.com/easyit-kouza/digital-detoks/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/digital-detoks/#respondFri, 23 Feb 2024 22:02:05 +0000https://teppanitclub.com/?p=900

デジタルデトックスとは、簡単に言うと、スマホやコンピューター、テレビなどのデジタル機器から離れて、心と体をリフレッシュさせること。 毎日の生活でデジタル機器に囲まれている僕たちにとって、時にはオフラインになる時間を持つこ ... ]]>

てっぱん
てっぱん

いそいそ、せっせ、カタカタ、ヒュヒュ!

ベビたこ
ベビたこ

…にいちゃん

てっぱん
てっぱん

カチカチ、くるくる、タンタン、トントン、パッ!

ベビたこ
ベビたこ

…にいちゃん…!

てっぱん
てっぱん

カタカタ、カタカタ、カタカタカタカタカタカタ

ベビたこ
ベビたこ

てっぱんにいちゃん!!!

てっぱん
てっぱん

わぁ、びっくりしたどうしたの!?

ベビたこ
ベビたこ

休みの日までパソコンやって、何やってるの?

てっぱん
てっぱん

あぁ、ちょっと調べたいことあってさ、ついつい夢中になってた

ベビたこ
ベビたこ

もう、にいちゃんはずっと、パソコンかスマホを見てるよね。デジタルデトックスした方がいいよ!!

てっぱん
てっぱん

…!

てっぱん
てっぱん

今の僕にはデジタルデトックスがあっているかもしれないね…

ベビたこ
ベビたこ

ところで、デジタルデトックスって何?

てっぱん
てっぱん

ズコーー!!

てっぱん
てっぱん

知らずに提案していたんかい!

ベビたこ
ベビたこ

なんとなく、スマホを触らないってのはわかるけど、よくわかんなくてね

てっぱん
てっぱん

よーし、じゃあ今日はデジタルデトックスについてやり方や効果なんかを解説していくよ!

デジタルデトックスとは

デジタルデトックスとは、簡単に言うと、スマホやコンピューター、テレビなどのデジタル機器から離れて、心と体をリフレッシュさせること。

毎日の生活でデジタル機器に囲まれている僕たちにとって、時にはオフラインになる時間を持つことで、心の平穏や集中力を取り戻すことができるんだよ。

デジタルデトックスのやり方

「デジタルデトックスを始めたいけど、どうしたらいいの?」と思うかもしれないね。

2つ、デジタルデトックスをやる方法を紹介するよ。

スマホを使わない時間を設定する

たとえば、夕食後の2時間はスマホを見ないようにする、または寝る1時間前はデジタル機器をオフにするなど、使わない時間を決める方法だ。

毎日決めた時間をやる方法で、デジタル機器を寝室に置かないようにしたり、寝る前1時間は読書やデジタル機器がなくてもできることをやると時間を無駄にしないで済むよ。

また、睡眠の質も向上するから、まとまった時間が取れない人におすすめの方法だ。

1日デジタル機器を使わないようにする

まとまった時間が取れるなら、1日という単位でデジタルデトックスするのもおすすめだよ。

キャンプや旅行に行って、その時はスマホは使わないと決める。

自然の中や旅行という今を楽しむことに集中するんだ。

外に出ることで、新鮮な空気や自然の景色で心も体もリフレッシュできる。

さらにスマホの便利さにも改めて気づくきっかけにもなったりするよ。

ベビたこ
ベビたこ

にいちゃんはとりあえず、スマホを使わない時間を設定するかな?

てっぱん
てっぱん

そうだね~、個人的にはまとまった旅行とかでも実践したいかな

旅行中にスマホ見ちゃうと非日常のはずの旅行が台無しになっちゃう気がするし!!

デジタルデトックスの効果

デジタルデトックスを行うことで、多くの良い効果が期待できるよ。

ここでは4つ紹介する!

ストレス軽減

デジタル機器からの情報過多が原因で感じるストレスが軽減する。

今の現代人は1日で江戸時代の1年分くらいの情報を浴びている。

情報の浴びすぎはそれだけで、疲れちゃうってわけ。

睡眠の質の向上

寝る前のデジタル機器の使用を控えることで、より質の高い睡眠が得られるんだ。

デジタル機器はブルーライトや、頭を興奮させる魅力がたっぷりなんだ。

これらは睡眠を妨げることがわかっているから、特に寝る直前はスマホはNGだね。

人間関係の改善

家族や友人との直接的なコミュニケーションが増え、関係が深まる!

ネットの友達を否定するわけではないけれど、リアルな繋がりも重要だよ。

ネットの友達とうまくやれるならリアルもできるはず!リアルが充実すればさらに楽しい人生になるはずさ!

ネット以外の自分の居場所なんかも、確認できる魅力がデジタルデトックスにはあるよ。

集中力の向上

集中力が散漫になることなく、物事に取り組むことができるようになる。

情報の浴びすぎで、ついついながら〇〇が多くなっているよ。

動画を見ながら、作業したり、音楽を聞きながら勉強したり。

実は、これは効率が悪いし集中力が散漫になっていくんだ。

何か一つに集中する。これこそが集中力が高まる方法なんだよ。

デジタルデトックスをやるべき理由

僕たちの日常生活はデジタル機器に大きく依存していますが、それが原因でストレスを感じたり、人間関係が希薄になったりすることもあるんだ。

だから、定期的にデジタルデトックスを行うことで、これらの問題から一時的に解放され、心身共にリフレッシュすることができるってわけ。

デジタルデトックスは、僕たちがデジタル機器との健康的な関係を築き、より豊かな生活を送るための一歩となるでしょう。

スマホやコンピュータのありがたみや便利さを再確認する方法としても良いよね!

デジタルデトックスは、僕たちが忘れがちな「オフライン」の大切さを思い出させてくれる。

時にはデジタル機器から離れて、自分自身や大切な人との時間を楽しんでみない?

それが、より充実した日々への秘訣かもしれないね。

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回は、デジタルデトックスについて紹介してきたけど、どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

よくわかったよ!んで、にいちゃんはどうなの?

てっぱん
てっぱん

ん??

ベビたこ
ベビたこ

デジタルデトックス!やる気になった!?

てっぱん
てっぱん

そうだね。解説して改めて重要性がわかったよ。

ベビたこ
ベビたこ

よーし、じゃあとりあえず、僕をキャンプに連れていくところからだね!

てっぱん
てっぱん

!まさか、それが狙いだったのー!!?

ベビたこ
ベビたこ

まぁ、それもあるね?笑

てっぱん
てっぱん

うーー、まぁ、兄弟水入らずの良い機会とデジタルデトックスの良い機会をありがとうね!!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/digital-detoks/feed/0
今更聞けない、5Gとは?超わかりやすい例を添えて解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/5gtoha/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/5gtoha/#respondSat, 17 Feb 2024 22:36:25 +0000https://teppanitclub.com/?p=877

5Gを説明する前に、Gの意味から押さえておこう。 Gは、「Generation(世代)」の略称だよ。決して家に出ると嫌な黒い虫の略称じゃない! つまり5Gとは、第5世代の通信システムという意味になる。 通信システムには世 ... ]]>

てっぱん
てっぱん

おおっ、ここは5Gになった

ベビたこ
ベビたこ

にいちゃん、何やってるのー?

てっぱん
てっぱん

ん?新しいスマホにしたら5G対応だったから、どこだと5Gになるのか実験してるんだ

ベビたこ
ベビたこ

ファイブじー?、スマホのCMでみたことあるけど、それって結局なんなの?

てっぱん
てっぱん

通信規格の一つだよ。よーし、じゃあ今回は5Gについて解説していこう!!

5Gとは

5Gを説明する前に、Gの意味から押さえておこう。

Gは、「Generation(世代)」の略称だよ。決して家に出ると嫌な黒い虫の略称じゃない!

つまり5Gとは、第5世代の通信システムという意味になる。

通信システムには世代が分かれていて、基本的に数字が大きくなるほど新しく、高度な技術になっているよ。

無線通信には周波数を使うんだけど、5Gはその周波数が高いところまで対応していて、使える周波数が多いという特徴があるんだ。

これによって、これまで以上の高速通信、低遅延、多数接続が可能になっている。

ちなみに、5Gは2020年3月に日本で一般的に使われているよ。

ベビたこ
ベビたこ

世代ごとの違いは、周波数が違うだけ?

てっぱん
てっぱん

細かいことを言うと、他の部分も違うけど

基本周波数帯が変わって機器側も対応したものじゃないと使えない!って覚えておけばいいよ!

4Gと5Gの違い

これまで主流だった4Gと5Gとの違いもみていこう。

Wi-Fiにつながっていない状態でスマホがインターネットに繋がるのは、4Gや5Gといった通信が行えているからだったね。

実はスマホが普及した頃は4Gよりさらに前の3Gだったりする。

3Gから4Gになったおかげで、動画コンテンツが気軽にダウンロード、観ることができるようになったんだ。

つまり、世代ごとに結構大きく、できることが変わってきたりする。

4Gから5Gでは、主に三つのことが変わっているよ。

より早い通信、低遅延、多数接続だ。

4Gと5Gの主な違いは周波数帯の広さだから、この三つが主な違いとして目に見えて変わってくるんだよ。

通信を道路と例えて考えてみよう。

4Gは片側一車線の道路で通信を行なっていた。

5Gではこれが片側3車線になって通信が行えるようになったイメージだ。

見るからに走れる車の数(通信)が増えるのがわかるね。

ベビたこ
ベビたこ

すごくなったのはわかるけど、4Gでも動画見れるし十分じゃない?

てっぱん
てっぱん

そうだね。ただ5Gになるとその動画がより重いものでも観れるんだ。例えば4K動画。

高画質な動画なんかも4Gでは読み込みに時間がかかるけど、5Gなら一瞬で観れる。

てっぱん
てっぱん

こんな感じでこれまでダウンロードや読み込みに時間がかかっていたものが、素早くなるのが目に見えて嬉しいポイントだね。

ベビたこ
ベビたこ

なるほど、ゲームなんかでも違いがありそう!

5Gが繋がらないところがあるのはなぜ?

僕も探していたけど、5Gが繋がらないところもあったりする。

これは、近くにある基地局による影響なんだ。

スマホなどの通信機器はソフトバンクなどのキャリアの基地局に通信を送ることで、インターネットにつながっている。

基地局は全国にあるんだけど、5Gに対応していない基地局もある。

スマホだけじゃなく、基地局側も5Gに合った機械に変えなきゃいけないんだ。

スマホは対応しているけど、近くの基地局が5Gに対応していないために、5Gが繋がるところ繋がらないところが生まれるんだよ。

6Gはどうなる?

さて、5Gがこんなにすごいと、次は「6G」はどうなるの?なんて思うかな?

実はすでに6Gの研究は進んでいるんだ。

5Gよりももっと速くて、もっとたくさんのことができるようになると言われているよ。

リモートで手術が行えちゃうくらいの速度と低遅延。

海や空、宇宙といったどこでも繋がる通信のエリア拡張。

なんかが噂として流れているよ。

実現するのはおおよそ2030年ごろと言われているから、決して遠すぎる未来じゃない。

6Gになったら今以上に、VRなんかが流行ると僕は思っている。

ベビたこ
ベビたこ

どうして6GでVRが流行ると思うの?

てっぱん
てっぱん

2030年ごろならVRもよりコンパクトになって身近になりそうなのと、高速通信によって情報のやり取りがしやすくなるから

てっぱん
てっぱん

通信できる情報が増えればそれだけ、外でVRを使う人が増えてくるでしょ~

外でもVRゲームやVRで便利になるアプリなんか使いたいし!

5Gを体験する方法

5Gを実際に使ってみるなら、スマホやタブレットが必要だ。

5Gに適用している機器を持って、ソフトバンクなどのキャリアプランも5G対応のものにすると、5Gを使うことができる。

スマホもキャリアも5Gに対応しているはずなのに、5Gに繋がらない時は場所が悪いかもしれない。

5Gに対応した基地局が近くにないかもしれない。

人口が多いところは比較的5Gが導入されているからそういったところで試してみるといいよ!

順次5G対応の基地局は増えていっているから、そのうちどこの家でも5Gでの通信ができるようになる。

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回は5Gについて解説してきたけど、どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

Gの意味も5Gでより早い通信ができてゲームが捗りそうと言うのがわかった!

てっぱん
てっぱん

いいね~、通信の速さって人生に直結する部分あるから嬉しいよね

ベビたこ
ベビたこ

ところで、ぼくのスマホは5Gに対応していないんだけど、にいちゃん、買ってきてくれてもよかったよ?

てっぱん
てっぱん

えええ!そ、それは知らないよーー!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/5gtoha/feed/0
今更聞けない、生成AIとは超わかりやすい例を添えて解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/seisei-ai/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/seisei-ai/#respondSat, 10 Feb 2024 22:36:16 +0000https://teppanitclub.com/?p=827

「生成AI(生成系AI)」とは、新しいものを作り出すことができる特別なコンピュータープログラムのことだよ。 例えば、文章を書いたり、絵を描いたり、音楽を作ったりすることができるんだ。 生成AIにはいろいろな種類が登場して ... ]]>

ベビたこ
ベビたこ

最近ニュースでやっている生成AIってなんだ?

てっぱん
てっぱん

ちゃんとニュース見ていて偉いねぇ、生成AIとか生成系AIって呼ばれるAIは今ホットトピックだよね~

ベビたこ
ベビたこ

そこは解説してあげるよ!でしょ!!!

てっぱん
てっぱん

えー、自分で調べる力も必要だと思ったんだけど

ベビたこ
ベビたこ

にいちゃんに解説してくれた方が、スッと頭に入ってわかりやすいんだよぉ

てっぱん
てっぱん

嬉しいねぇ、僕の解説が澱みなくまるで、青龍の如く美しいなんて言ってくれるなんて

ベビたこ
ベビたこ

(そこまでは言ってないんだけど、てか青龍って何…?)

てっぱん
てっぱん

よーし!じゃあ生成AIについて今回は解説していくよ!

生成AIとは

「生成AI(生成系AI)」とは、新しいものを作り出すことができる特別なコンピュータープログラムのことだよ。

例えば、文章を書いたり、絵を描いたり、音楽を作ったりすることができるんだ。

生成AIの例

生成AIにはいろいろな種類が登場しているよ。

例えば、お話を作るAI!

「宇宙と猫をテーマに」というお題を与えることで、そのお題に合ったお話をAIが作ってくれるんだよ。

ChatGPTなんかが有名どころだね。ChatGPTについては前も解説しているから始め方とかはそっちを確認してみて。

絵を描くAI

「夢の中のお城」と言ったら、そのお城を描いてくれるAIもあるんだ。

幻想的だったり、リアルっぽくなど色々なスタイルで描いてくれるから、自分の想像を絵にすることができちゃうんだ。

「Vivd AI」とか「Stable Diffusion」とかが有名だよ。

音楽を作るAI

「夏の日のピクニック」というテーマで音楽を作ってくれるAIもいるんだ。

ピアノやバイオリンの音で、素敵な曲を作ってくれるよ。

ギターやピアノが弾けなくても音楽を作ることができる時代がやってきているんだ。

ちなみに僕も音楽はからっきしで、楽譜すら読めないしリコーダーで挫折したよ笑

「Amper Music」とか「Ecrett Music」なんかがソフトとしては有名だよ。

ベビたこ
ベビたこ

へーー色々な生成AIがあるんだね。紹介してくれたソフトとかは無料で使えるの?

てっぱん
てっぱん

無料で使えるよ!

ただ高度なことをやったり、無料で使える範囲が決まっているからできる範囲で試してみるのがおすすめだ!

ベビたこ
ベビたこ

さっそく使ってみたいけど、実際これらのAIで何が便利になるわけ?

すぐに音楽作っても趣味の範囲で使うことってあんまりないよね。

生成AIで何ができる?

生成AIは色々なことができる分、意外と用途に困ることがあると思う。

ここでは生成AIを使ってできることを解説していくよ。

まず、学校の宿題を手伝ってくれる使い方だ。

作文のアイデアが思いつかない時、AIにアイデアを聞いてみるといいかもしれない。

他にもわからない単語について、「SSHについて、わかりやすく解説して」とお願いすればわかりやすく解説してくれるんだよ。

先生いらずで生成AIと会話しているだけで勉強になったり、宿題すらもやってもらえたりするんだ。

ベビたこ
ベビたこ

しゅごい!けど、宿題を全部やってもらっちゃって悪い気がするね

てっぱん
てっぱん

そうだね。

全部をやってもらうのは使い方として良くないけど、わからないことを聞いたりアイデアの足しにする分には使い方としては今後スタンダードになるから、気にしなくて良いと思うよ!

美しい絵を描く

絵を描くのが苦手な人でも、AIと一緒に素敵な絵を作ることができるんだ。

絵で伝える必要がある時とか、描きたい絵はあるけど技術が追いついていない時など。

仕事で使うことだってできちゃうし、SNSのアイコンを作ることもできちゃうんだ。

絵を描けるだけで、やれることって広がるんだよ。

新しいゲームを作る

AIはゲームの世界を作るのにも使われているよ。

面白いキャラクターや世界を一緒に作ってくれるんだ。

今後はストーリーや話す言葉とかもAIによって自動生成されるようになるだようね。

そうなったら、超リアルな会話をゲームの中でできるようになるよ。

そして、そんなゲームを自分の手で簡単に作れるようになるんだ。

ゲームは大人数で大きなお金をかけて作るもの。という概念が変わって、誰でも一人から複雑なゲームが作れる時代になっているよ。

ベビたこ
ベビたこ

ゲームを自分の手で作れるなんてすごいね!

しかも絵も描けちゃうならAIで描いてもらった絵を使ってゲームを作るなんてこともできちゃうの?

てっぱん
てっぱん

できるね!

これからはAIをどう組み合わせて使っていくかで、すごいものが産まれるようになるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

すごいなぁ

ん!でも待ってそもそもAIと生成AIって何が違うの?

最近はAIよりも生成AIって言葉を聞くけど

生成AIと普通のAIの違い

「普通のAI」とは、主に情報を分析したり、問題を解決したりするのに使われるAIのこと。

一方で、「生成AI」は、新しいものを作り出すことに特化しているんだ。

例えば、天気予報をするAIは普通のAIだけど、新しい童話を作るAIは生成AIなんだよ。

ただ、AIは広い意味で学習を行って学習結果で、問題解決をするという意味で生成AIはその中の一つという考え方もできる。

だから明確にAIと生成AIに違いはない。AIの一つの種類として生成AIというのがある感じだ。

まとめ

てっぱん
てっぱん

生成AIについてわかったかな?

ベビたこ
ベビたこ

うん、とにかくすごいってことがわかったし、これからは生成AIをどう使えばいいのかが重要ってのがわかった

てっぱん
てっぱん

まさにその通り、自分のやりたいけどできなかったことが生成AIによってスキルがなくてもできるようになった。

だからこそ、専門的なスキルを磨いたり、AIをうまく組み合わせることで未踏の何かを作ることもできちゃうんだ。

ベビたこ
ベビたこ

ぼくもさっそく、ゲームをAIと共に作ってみようかな!

てっぱん
てっぱん

いいじゃん!生成AIはとにかく使ってみるのが一番!できたら僕にも遊ばせてね!

ベビたこ
ベビたこ

うん!!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/seisei-ai/feed/0
今更聞けない、メモリの仕組みって?RAMとROMの違いを超わかりやすく解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/memori-ramrom/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/memori-ramrom/#respondSat, 03 Feb 2024 22:16:54 +0000https://teppanitclub.com/?p=865

コンピューターやスマホを使うとき、色々な情報をすぐに取り出したり、保存したりしている。 このとき重要な役割を果たしているのが「メモリ」だったね。 メモリはコンピューターの頭脳の一部で、情報を一時的に保持したり、アクセスし ... ]]>

ベビたこ
ベビたこ

前回、メモリ=机って話をしたけどさぁ、意味はわかるけど仕組みが全然イメージつかないんだけど~

てっぱん
てっぱん

あー結構難しいから省略した部分だね。気になるの?

ベビたこ
ベビたこ

そ、そういうわけじゃないけど、なんとなく知っておきたいかなって思って。

てっぱん
てっぱん

なんでツンデレ風?

てっぱん
てっぱん

よーし、じゃあ今日はメモリの仕組みに注目してメモリの解説をしていこう。

そもそもメモリ=机の概念を思い出せない場合は前の内容を確認しておいてね。

メモリとは

コンピューターやスマホを使うとき、色々な情報をすぐに取り出したり、保存したりしている。

このとき重要な役割を果たしているのが「メモリ」だったね。

メモリはコンピューターの頭脳の一部で、情報を一時的に保持したり、アクセスしたりする場所だった。

人間世界の机に例えるとわかりやすくて、作業をする時に机に教科書やらノートを並べるみたいにアプリを使う時もアプリの情報をメモリに載せて作業するイメージだったね。

そんなメモリの仕組みをもうちょっと深掘りしていこう。

メモリの仕組み

メモリの中身を見ていくと大きなロッカールームみたいになっている。

たくさんの小さい箱が連なってる。

その小さな箱にコンピュータで使われる情報を格納し、プログラムが動くようになっているんだ。

例えば、エクセル画面を操作する場合のメモリを見てみよう。

まずはエクセル画面の情報が小さな箱に分割されて格納されている。

マウスの動きについても実はメモリにあって、それらの情報をCPUというパソコンの脳みそが処理することによって、ディスプレイに表示されるんだ。

エクセルの画面でボタンを押したとき、マウスの操作内容がメモリで更新される。

押されたボタンの位置をエクセル画面制御に関わるメモリに書き換えを命令する。

メモリの内容が書き換わったことで、表示する部分も変わる。

これによって、結果的に僕たちに見える画面が構成されるってわけ。

これが超高速で行われているのが、メモリなんだ。

ベビたこ
ベビたこ

小さな箱一つ一つに情報が入っているの?

てっぱん
てっぱん

そう、厳密には数値として「100011111」みたいな感じ。

ただこれだとあまりに難しいから、今回は例えを使って操作という記憶情報を保存している様子で紹介したんだ。

メモリによってコンピュータはどう変わる?

メモリの仕組みがわかると、コンピュータへの影響もわかってくるかな?

メモリがたくさんあれば、コンピューターはもっとたくさんのことを同時にできるようになるし、動作も速くなるんだ。

逆に、メモリが少ないと、情報を処理するのに時間がかかったり、コンピューターがフリーズしたりすることがあるんだよ。

操作の記憶がメモリにたくさんのれば、それだけたくさんの操作ができるってことだね。

まさに机と例えたのがわかりやすいと思う。

RAMとROMの機能と重要性

メモリの仕組みを調べていくとRAMとROMという言葉に行き着くよ。

これらはメモリの保存の仕組みだよ。どういった保存方法で小さな箱にデータを入れているのかが決まってくるんだ。

RAM(ランダムアクセスメモリ)

RAMは、「ランダムアクセスメモリ」の略で、コンピューターが今使っている情報やプログラムを一時的に保存する場所だよ。

たとえば、ゲームをしているときや、文書を書いているとき、その情報はすべてRAMに一時的に保存されているんだ。

コンピューターの速さや多任務能力は、RAMの大きさによって大きく変わるよ。

ROM(リードオンリーメモリ)

ROMは、「リードオンリーメモリ」の略で、コンピューターが起動するときに必要な基本的な指示が保存されている場所だよ。

ROMに保存されている情報は変わらないため、コンピューターがどのように動くかの基本的なルールや、システムを起動するための指示が入っているんだ。

ベビたこ
ベビたこ

つまり、どういうこと?

てっぱん
てっぱん

ROMはパソコンの根幹に関わる記憶を保存しておく領域。

RAMはソフトを動かすときに使う領域ってこと。

ベビたこ
ベビたこ

メモリの中でも保存で使われている場所が異なるってこと?

てっぱん
てっぱん

その通り、メモリの中で保存方法が異なる箱があることで、電源を切っても忘れないでほしい情報をメモリに置いておくことができるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

机の例えにして教えて!

てっぱん
てっぱん

ROMは電気スタンドや時計みたいに机にずっとおいておくべきもののイメージ、RAMは本や教科書、ノートなどのイメージかな。

いちいち電気スタンドとか時計を移動させるのは面倒でしょ?って感じ。

ベビたこ
ベビたこ

なんとなくわかった気がする!

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回はメモリの仕組みについて紹介してきたけど、どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

小さな箱が集まったものってのはよくわかったけど、RAM、ROMはちょっと難しかったかな。

てっぱん
てっぱん

メモリは基本電源オフで保存内容が消えるけど、消えない部分もあるってだけ覚えておけば細かい用語は忘れちゃっても大丈夫。

ベビたこ
ベビたこ

にいちゃんに教わったことは忘れてもいいけど、にいちゃんに教えてもらった恩は忘れちゃいけないみたいなことかな?

てっぱん
てっぱん

そ、その通り!かな…?

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/memori-ramrom/feed/0
今更聞けない、ルーティングの基本と仕組みとは超わかりやすく解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/routing-toha/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/routing-toha/#respondSat, 27 Jan 2024 22:10:35 +0000https://teppanitclub.com/?p=843

道に迷わずに目的地にたどり着けるように、地図を見てどの道を通ればいいかを決めることがあるよね。 ルーティングもそれにとても似ているんだ。 インターネットの世界では、情報がパソコンやスマホから別の場所へと届けられるとき、正 ... ]]>

てっぱん
てっぱん

今日はルーティングについて解説しよう!

ベビたこ
ベビたこ

どうしたの!?にいちゃん急に

てっぱん
てっぱん

これまでIPアドレスとか、ネットワーク機器とかの話はしてきたけど重要なルーティングをやっていないことを思い出してね。

ベビたこ
ベビたこ

ルーティング?何が嬉しいやつ?

てっぱん
てっぱん

ルーティングを知るとデータがどういった道筋で運ばれるのかわかるよ!

ベビたこ
ベビたこ

ちょーーーっとだけ面白そうかな?

てっぱん
てっぱん

ちょっとじゃないよ!ちゃんと面白いよ!!

ルーティングとは

道に迷わずに目的地にたどり着けるように、地図を見てどの道を通ればいいかを決めることがあるよね。

ルーティングもそれにとても似ているんだ。

インターネットの世界では、情報がパソコンやスマホから別の場所へと届けられるとき、正しい道順を見つける必要がある。

ルーティングは、その情報(データパケットと呼ばれる)を目的地まで一番効率的に送るための「道順を決める」プロセスなんだよ。

ルーティングがなぜ必要か

インターネットは世界中に広がる大きなネットワークで、たくさんのコンピューター、スマホ、サーバーが繋がっているんだ。

ルーティングがなかったら、データパケットはどこに行けばいいのかわからなくなってしまう。

それは、大きな迷路の中で道案内がないのと同じ。

ルーティングがあるおかげで、データパケットは正しい道を見つけて、速くて安全に目的地に届けられるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

ぼくのスマホからもデータがルーティング、されてサーバーに届いているってこと?

てっぱん
てっぱん

そうだよ。

たこのスマホがルーターにつながって、その次に別のルーターAに届いて、また別のルーターBに届いてって感じに地図と案内というルーティングがされているんだ。

ベビたこ
ベビたこ

見えないところで、すごいことが行われてるんだね!

ルーターがどのようにパケットを運ぶのか

ルーターは、データパケットの運び屋さんみたいなもの。

パケットが届くと、ルーターはそのパケットを見て、どこへ行きたいのか(目的地のIPアドレス)を確認するんだ。

それから、ルーターは自分の中にあるルーティングテーブル(地図のようなもの)を使って、そのパケットを次にどこへ送ればいいかを決めるんだ。

このプロセスを繰り返すことで、パケットは出発点から目的地まで正確に届けられるんだよ。

静的ルーティングと動的ルーティングとは

ルーティングには「静的ルーティング」と「動的ルーティング」という二つの主な方法があるよ。

静的ルーティング

これは、ネットワーク管理者が手動でルート(道順)を設定する方法だよ。

変わらないルートがある小さなネットワークでよく使われる。

でも、ネットワークが大きくなると管理が大変になるんだ。

動的ルーティング: これは、ルーターが自動で最良のルートを見つけてくれる方法。

ルーターは周りの状況を見て、いつも最適な道を選ぶように動くんだ。

大きなネットワークや、よく変化する状況に適しているよ。

ベビたこ
ベビたこ

動的?静的?ってなんで二つもあるの?

てっぱん
てっぱん

動的は自動的にルーティングを決めて、静的は手動でルーティングを決める。

ベビたこ
ベビたこ

手動で決めるのが必要になることってあるの?

てっぱん
てっぱん

あるんだ。このルートを絶対使って!みたいなセキュリティを高める時とかだね。

ルーティングを知ると何が嬉しいの?

ルーティングを理解すると、インターネットがどう動いているのかがよくわかるようになるよ。

たとえば、なぜ時々ウェブページが遅くなるのか、またはなぜある時は特定のウェブサイトにアクセスできないのかなど、インターネットの「なぜ?」に答えられるようになるんだ。

また、もし大きなネットワークを管理する仕事についたり、自分でウェブサイトを作ったりすることになったら、ルーティングの知識がとても役に立つよ。

効率的で安全なネットワークを作るための重要な鍵なんだ。

ルーティングはインターネットの世界をスムーズに動かすためにとても大切なんだ。

この話を通して、インターネットがどれだけ賢くできているかが少しでもわかったら嬉しいな!

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回はルーティングを解説してきたけど、どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

ルーティングの凄さがわかった。いまいちまだ静的ルーティングの使い道はわからないけど。

てっぱん
てっぱん

そうだね。静的ルーティングとかは実際にそのタイミングになったら分かればいいよ。

とりあえずルーティングによってデータのやり取りが行われるってことだけ知っていれば十分さ。

ベビたこ
ベビたこ

よーし、じゃあ今日の話はとりあえずOKだ!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/routing-toha/feed/0
今更聞けない、SSD、HDDなどストレージの種類と特徴を超わかりやすく解説https://teppanitclub.com/easyit-kouza/strage-ssd-hdd/https://teppanitclub.com/easyit-kouza/strage-ssd-hdd/#respondSat, 20 Jan 2024 23:24:07 +0000https://teppanitclub.com/?p=859

ストレージっていうのは、コンピューターやスマホで使う「物置き部屋」みたいなものだよ。 この中には、写真や音楽、文書などのデータを保存しておくことができるんだ。 コンピューターが使っている間だけじゃなくて、電源を切った後も ... ]]>

ベビたこ
ベビたこ

ぐ、ぐっはーー!!

てっぱん
てっぱん

どうした!たこ!!

ベビたこ
ベビたこ

ぼくのスマホの容量がついにいっぱいになっちゃって、新しいアプリが入らないんだよぉ

てっぱん
てっぱん

ありゃりゃ、これはストレージ使いすぎなアプリが多いからだ。

最近のスマホアプリはストレージ食うからね。どれか消すしかないよ。

ベビたこ
ベビたこ

そういえば、ストレージって何?

なんか前に容量を増やそうと思った時に調べたらSSD?とかってあったけどあれはパソコン用語なの?

てっぱん
てっぱん

SSD、HDD関連はパソコン用語だね。

多分たこが調べて出てきた結果はパソコンの容量(ストレージ)を増やす方法だったんだろうね。

よし、じゃあ今回はストレージについて徹底的に解説していこう!

ストレージをマスターすれば、自分にあったストレージを選べるようになるよ

ストレージとは

ストレージっていうのは、コンピューターやスマホで使う「物置き部屋」みたいなものだよ。

この中には、写真や音楽、文書などのデータを保存しておくことができるんだ。

コンピューターが使っている間だけじゃなくて、電源を切った後もずっと情報を保持しておくことができるんだよ。

ストレージには主にSSDとHDDがあって、それぞれデータの保存の仕方が異なるんだ。

SSDとHDDの違い

SSDは、フラッシュメモリと呼ばれる電子チップを使ってデータを保存する新しいタイプのストレージだよ。

物理的に動く部品がないので、HDDよりも速くて、衝撃に強いんだ。

HDDは、磁気を使ってデータを保存する伝統的なストレージだよ。

中にはデータを書き込むための回転するディスクが入っているんだ。

CDを使ってデータを読み出しているイメージに近いよ。

SSDの利点

速さ: データの読み書きが速く、コンピューターの起動やプログラムの実行が早くなるよ。

耐久性: 物理的に動く部品がないので、振動や衝撃に強くて故障しにくいんだ。

静か: 物理的に動く部品がないので、静かに動作するよ。

SSDの欠点

価格: HDDに比べるとまだ高価なんだ。

容量: 同じ値段だと、HDDよりも保存できるデータの量が少ないことが多いよ。

HDDの利点

価格: 大容量のものでも比較的安価に手に入るよ。

容量: たくさんのデータを保存することができるんだ。

HDDの欠点

速度: SSDに比べるとデータの読み書きが遅いんだ。

耐久性: 物理的に動く部品があるので、衝撃に弱く故障しやすいことがあるよ。

騒音: ディスクが回転する音がすることがあるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

HDDは物理的に動いているってこと?

てっぱん
てっぱん

そう、分解すると面白いんだけど丸い円盤みたいなものに書き込みを行って記録するんだ。

レコードとかCDに近いね

ベビたこ
ベビたこ

昔のテレビで見たことある。じゃあSSDは物理的じゃないってこと?

てっぱん
てっぱん

細かい仕組みは省略するけど、電気信号で記憶させる感じだから物理的なディスクとかはないから小型かもできちゃうんだ!

メモリとの違い

ストレージと似たもので「メモリ」というのもあるよ。

「メモリ」と「ストレージ」は似ているけど、大きな違いがあるんだ。

メモリはコンピューターが今使っている情報を一時的に保持する場所で、電源を切ると情報が消えてしまう。

でも、ストレージは電源を切っても情報を保持しておくことができるよ。

メモリは人間世界でいう、「机」に例えられることが多い。

何か勉強や作業をするときに机を利用するよね?

パソコンでも同じでエクセルやパワーポイントを使うとき、机に置くんだ。

机は電源がオフになると、自動的に全て片付けられてしまう。

メモリの大きさは机の大きさに例えることができて、メモリが大きいとパソコンで同時にいろんな作業ができるようになるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

スマホにもメモリとかってあるの?買う時気にしたことないけど

てっぱん
てっぱん

あるよ!ゲームなんかをやる時もメモリを使いながらアプリが動いているんだ。

キャラクターの位置情報や攻撃ボタンを推した情報なんかがメモリに置かれるんだ。

ベビたこ
ベビたこ

ほぇ、今度からスマホを買うときはメモリも気にしたほうがいいのかな?

てっぱん
てっぱん

最近のスマホはどれも性能が高いからメモリを気にして買うほどではないかな。

スマホゲームで天下を取りたい場合は違うけどね~

外付けドライブ、USBフラッシュドライブ

外付けドライブ、USBフラッシュドライブ

ストレージに似た部分では「外付けドライブ」や「USBフラッシュドライブ」なんてものもある。

これらはどちらも、パソコンを購入した後に後から取り付けることができるよ。

外付けドライブ

外付けドライブは、コンピューターの外につなぐ追加のストレージだよ。

USBケーブルなどで簡単につなぐことができるんだ。

SSD、HDDの二つの種類があって、持ち運んだりするならSSD、家で置きっぱにするならHDDを選ぶかな。

パソコンの容量が不足したら、すぐに買い替えるんじゃなく外付けドライブで、容量を増やすってのがまずやることだったりする。

USBフラッシュドライブ

USBフラッシュドライブは小さくて持ち運びができるストレージで、ちょっとしたデータを保存したり、コンピューター間でデータを移したりするのに便利だよ。

USBフラッシュドライブは、「USBメモリ」という呼ばれ方もするね。

ドラマや漫画とかで、ハッカーたちがハッキングするときにパソコンに挿すやつ。

小さくて持ち運びがしやすいから、会社とかでは使用できないようにするのが多いよ。

情報を簡単に外に持ち運べる分、便利だけど怖いからね。

クラウドストレージ

最近ではクラウドストレージというのもよく使われる。

クラウドストレージは、インターネットを通じてデータを保存する方法だよ。

データは遠く離れたサーバーに保存されていて、インターネットがあればどこからでもアクセスすることができるんだ。

身近なところだとiCloudってのがある。

Appleが用意するストレージに自分用のストレージを一部貸し出してもらうイメージだ。

ネットにさえ繋がっていればこのストレージにアクセスできるから、これまでのストレージ類とは便利さの次元異なるね。

ネットにある分、正体が不明で怖かったりもするけど、セキュリティもかなり高いよ。

まとめ

てっぱん
てっぱん

今回はストレージについて紹介してきたよ。どうだったかな?

ベビたこ
ベビたこ

メモリ=机ってのはよくわかった。ストレージを例えるならどんなものなの?

てっぱん
てっぱん

ストレージ=本棚って感じかな、色々な情報が保存されてそこから机に運ぶイメージとも合うし

ベビたこ
ベビたこ

なるほどねぇ、じゃあつまるところ、ぼくのスマホはどうすれば容量が解決するの?

てっぱん
てっぱん

スマホの場合、写真とかをクラウドストレージにあげちゃう手もあるけど、たこの場合はアプリのせいで容量が圧迫されているから、アプリを消すしかないね。

ベビたこ
ベビたこ

アプリをクラウドにはあげられないの?

てっぱん
てっぱん

アプリを消して、再インストールみたいな形ならできる。

つまり、どっちにしろ消すしか方法はないね!

ベビたこ
ベビたこ

うーーー、毎日10個以上のゲームアプリを回らなきゃいけないのにー不便だぁ

てっぱん
てっぱん

それはたこがゲームやりすぎぃ!!!

おすすめのプログラミングマンツーマン塾

てっぱん
てっぱん
マンツーマンだから、みんなの前では聞けないことも聞けちゃう!! 今なら無料体験もあるよ!!
]]>
https://teppanitclub.com/easyit-kouza/strage-ssd-hdd/feed/0