
先輩先輩!センパーイ!!

やぁ、グリコちゃん、久しぶり!

わざわざ呼び出しちゃったりしてごめんなさい。彼が話していたやきそばくんです。

は、はじめまして…

はじめまして!

早速ではあるんですが、どうか先輩の力をお借りして私たちをIT分野で働ける人材にしてください!!

してください…!

やめてやめて、頭あげて…!!一体どうしたの?

私、今年就活じゃないですか。
これまで何の準備もせず遊び呆けてきて今更ながらなんもできないってことを思い知って怖くなったんです。
だからせめてIT分野で働ける知識をつけて、就活にちょっとでも有利になれたらと思ったんです。

ぼ、ぼくも、L子ちゃんとは大学は違うんですが、似たような感じで、L子ちゃんに相談したら良い大学の先輩がいるって話になって頼った次第です…

なるほどねぇ
就職かー懐かしいなぁ、グリコちゃんとは同じサークルだったね
懐かしい!IT分野で働ける人材にしてほしいってことだけど、何か目標とかあるの?

正直、そこからもいまいちピンとこず、先輩に泣きついたわけです。

わかった!じゃあ、まずはIT分野の基礎が学べる資格であるITパスポートを目指すのがいいね。

ITパスポート?

ITパスポートの詳細から紹介していこうか。
ITパスポートとは
ITパスポートとは、国家試験である情報処理技術者試験の1つで、もっともITの基礎的な試験なんだ。
受験対象は、技術系の社会人、理系の学生だけでなく、事務系の社会人、文系の学生なども対象だよ。
受験資格は特になく誰でも受けることができて、2022年4月~9月の統計では社会人が78%、学生が22%応募したらしい。
ITパスポートに受かることで、ITの基礎ができている証明になるとともに、ITの基礎を初心者から学びたい場合にちょうどいい目標になる資格だと言えるよ。

おーすごい!まさに私たちにぴったりな資格なんですね!

そう!IT系の登竜門としてぴったりの資格なんだ。

で、でも、その分勉強とか大変そうで、初心者だと1年くらい勉強し続けてようやく受かるか受からないかとかだと、今からじゃ厳しいような…

いいね!
ちゃんと計画的に勉強スケジュールを立てればそれも大丈夫!
どんな試験で合格率はどれくらいか、合格基準や、受験形式についてから紹介していくね。
合格率は?
合格率は2022年4月~9月の統計では、53.8%でした。
うち社会人の合格率は57.6%、学生の合格率は39.9%
これだけ見ると社会人経験がないと不利のように思えるけど、実は大学生だけで統計をとると49%も合格率があることがわかる。
社会人であるかに関係なく大体半分の人が合格するレベルの試験てことになるね。
勉強時間の目安としては、一般的に100時間~180時間と呼ばれているよ。
1日1時間勉強するとして、180日くらいあれば十分に合格できるレベルの資格なんだ。
試験範囲と出題形式
試験範囲は情報技術・ITの基礎知識が問われる問題で、大きく三つの分野に分かれているよ。
①ストラテジ系(全体の32問程度の出題)
・企業活動や関連業務、経営戦略などに関する知識
・問題分析や問題解決手法、情報関連法規に関する知識など
②マネジメント系(全体の18問程度の出題)
・情報システムの開発や運用に関する知識など
③テクノロジ系(全体の42問程度の出題)
・コンピュータシステムやネットワークに関する知識
・情報セキュリティに関する知識など
以上の問題に切り口の異なる8問を加えて、全100問の問題が出題されるよ。
全ての問題が4択で、試験時間は120分(2時間)なんだ。
紙のテストではなく、CBT形式というのは注意が必要だね。
CBT形式というのは、パソコンの画面に表示された試験問題に対してマウスなどを使って解答する受験形式になるよ。
試験会場に行って、所定のパソコンの前で問題を解く、これまで受けてきた受験とはちょっと異なる感じになるね。

全部4択なのは結構嬉しいかも!私感鋭い方だから!

グリコちゃん相変わらずだね~
ちゃんと勉強すれば感以上に正確に問題が解けるようになるから安心して。

すいません、合格基準って何点くらいなんでしょうか。
合格基準
スコアは1,000点満点で、①と②の条件を両方満たすことで合格となるよ。
①総合得点が満点の60%以上
②3つの分野ごとにそれぞれ満点の30%以上
特に②の条件に注意が必要で、単純に合計点が600点を超えていればいいというわけではなくて、3つの分野全てでほどほどの点数を取る必要があるんだ。
ストラテジ系で満点を取っても、マネジメント系で0点なら受からない。
ITパスポートはそういう意味で、満遍なく情報系の知識を身につける必要がある試験とも言えるね。

なるほどですね。
単純な合計点じゃないから全部を満遍なく勉強しなければいけない…と

やきそばくんはメモまで取るなんて熱心だね~

あ!私メモ取らないからってわざと言ってますー!私はちゃんと頭に入ってますから!!

あ、あの、今後の勉強の仕方ってのはどうやっていくんでしょうか。

それ、私も気になった。
たい先輩がずっと勉強の面倒を見てくれるんですか?
ちゃんとお礼としてお昼ご飯とかなら奢ります!!

報酬はお昼ご飯と君たちの合格報告でいいよ。
勉強の仕方はそうだなー、
がマンツーマンで教えて問題まで見るのは流石にやりすぎだから~…

そうだ!こうしよう!!

資格の勉強はインプットとアウトプットに分けられるよね。
インプットである分野ごとの説明は僕がやるよ。二人を集めて簡単な授業形式でね。
わからないことがその場であれば聞いてくれればいい。
アウトプット部分である問題を解いたり過去問を解いたりは、個人でやる。ってのはどうかな?

そ、そんなに手厚くしてくれるんですか!?

だから言ったでしょ?てっぱん先輩は面倒見がいいんだって。
十分すぎます!それでやらせてください!!

じゃあ、今後の勉強スケジュールをざっと考えていこうか。
今後の進め方
3つの分野についてそれぞれ細かく分解して章ごとに分けて説明していくね。
①ストラテジ系
・企業活動
- 会社にまつわること
- 会社の組織と責任
- データサイエンスとAI
- 社会人なら押さえるべきルール
・経営戦略
- 会社の現状分析
- 強みを作る経営戦略
- ITで変わる世界
- 企業が業務に使うシステム
②マネジメント系
・システム開発
- システムを作るときの進め方を考える
- プロジェクトマネジメントとは
- システムは開発するだけじゃない
③テクノロジ系
・コンピュータの仕組み
- コンピュータにまつわる計算
- 動画と音声を使おう
- コンピュータへの指示の出し方
- コンピュータの構成
- 仕事ならではのコンピュータの特徴
・ネットワークとセキュリティ
- ネットワークの基本
- ネットワークを支える下位層
- ネットワークの上位層
- セキュリティの基本
- 具体的なセキュリティ対策①
- 具体的なセキュリティ対策②
- 暗号化とデジタル署名
・データベース
- データベースの基本
- バックアップとは
「-」のマーク部分が実際の説明をする部分として、全部で25回に分けて実施するよ。
ぜーんぶやればとりあえずの基礎はできる。あとは問題を解きまくるだけでITパスポートは合格できるだろうね。
まとめ

…すごい…

んね!一瞬でこんなカリキュラムを考えてしまうなんて、先輩すごすぎます!!!

へへー、実は弟のためにITパスポートについて前々から考えていたってのが大きいんだ。
弟に教える前段階として君たちに指導するって感じになるね。

あ、ベビたこちゃんですか。元気してるんですね!
ベビタコちゃんもIT分野勉強してるんですか!?まだまだ子供ちゃんなのに…

僕の弟だからかね?興味津々だよ。
学校でもプログラミングの勉強してるみたいだし基礎からみっちりやっている感じ。
たことのやりとりは別でやってるから、君たちもITの基礎知識でつまづいたら来ていいよ。

やったー!ベビタコちゃんかわいいですから!

ぼ!ぼくも気になりますね!

とりあえず、こんなカリキュラムでITパスポートを勉強していく。
順番は特に気にしなくていいけど、できるだけ分野の中は順番通りやると理解しやすいと思うよ。
難しいところも出てくると思うけど、必ず乗り越えられる!これから頑張ろうね!

はい!よろしくお願いします!!